
「演劇をやってみたいけど、舞台ってどう創るの?」「演じるってどうやるの?」「オーディションに受かるには?」「小道具や衣装はどうするの?」
そんな疑問を解消するために生まれた【表現の教室】プロジェクトの情報サイト。演出家、音楽家、役者、美術家…プロのクリエイター達が、あなたの創作活動をお手伝いします。
演劇お悩み相談室
演劇や芸能に関するお悩みをプロが解決!
【演劇お悩み相談室】第23回/子役の保護者です。将来、俳優やタレントとして活躍するために有利な習い事は何ですか?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 子供が事務所に入り、子役活動をスタートさせました。将来はこのまま俳優・タレントになりたいと言っています。 俳優やタレントになるた ...
【演劇お悩み相談室】第22回/歌や演技の表現のために感性を磨きたいです!
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 演技や歌の表現をするために、自分の感性を磨きたいと思っています。 どうすれば感性を磨けますか?
【演劇お悩み相談室】第21回/オーディションの面接にはどんな洋服を着ていけば合格しやすくなりますか?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み オーディションの面接に行くことになりましたが、どんな洋服で行ったらいいのかわかりません! 受かりやすくなる服装などはあるのでしょ ...
【演劇お悩み相談室】第20回/子役になるにはどうすればいいですか?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 子供を子役にしたいと思っていますが、どうすればいいのか分かりません。 子役になるには、どうすればいいのでしょうか?
【演劇お悩み相談室】第19回/役者になるには、方言を標準語に直すべき?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 地方から東京に出てきて役者を目指しています。レッスンで方言の訛りが強いから直した方がいいと言われました。 自分では方言も気に入っ ...
【演劇お悩み相談室】第18回/「舞台役者あるある」を教えてください!
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み プロの舞台役者さんの「あるある」が知りたいです!
【演劇お悩み相談室】第17回/「幕間」ってなんて読む?演劇の専門用語解説・第2弾!
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 前回の演劇専門用語の解説、すごく勉強になりました。 もっと演劇専門用語を知りたいので、教えてください!
演劇小道具工房
小道具の作り方をプロが丁寧に伝授! 演劇公演に、コスプレに、撮影に……ぜひ、理想の小道具作りにチャレンジしてみてください。
プラスチックや紙→石や金属の質感に変身!?塗装でザラザラした質感を表現する方法を伝授【第19回演劇小道具工房】
舞台の小道具やインテリア。ツルツルのプラスチックや紙が、石のような雰囲気のある質感になればいいのに……と思ったことはありませんか? 実は、ちょっとした塗装のテクニックで簡単に実現できます。 『演劇小道具工房』第19回は 塗装で石の質感を出す方法をお届け。石だけでなく金属風やエイジング加工にも応用できるので、インテリアのリメイクなどにもおすすめです!
演劇小道具工房/第18回 インテリアや贈り物のアレンジにも!ビン入りドリンクとラベルの作り方とポイント
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第18回は小道具解説! ビン入りドリンクのご紹介と、ラベルを作る時のポイントについてです!
【演劇小道具工房/第17回】インパクトドライバーって持ってた方が良いの? そもそもどんな工具?
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、過去に作った小道具の紹介、そのほか小道具制作についての交々を解説します。 第17回となる今回は演劇の現場で何かと耳にするこの工具 「インパクトドライバー」についてです。
【演劇小道具工房/第16回】そこは惜しむべきじゃない! 小道具部ありがちな失敗エピソード③ ~節約~
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、過去に作った小道具の紹介、そのほか小道具制作についての交々を解説します。 第16回となる今回は 「小道具部ありがちな失敗エピソード・その③~節約~」をお届けです。
演劇小道具工房/第15回 音が鳴ったり鳴らなかったり!仕掛けのある『呼び鈴(ベル)』の秘密を大公開
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第15回のテーマは過去の小道具紹介! J.P.サルトル『出口なし』より 「呼び鈴(ベル)」です。 それは地獄の呼び鈴
【演劇小道具工房/第14回】ペンチ、やっとこ、プライヤー…何が違うの?工作や手芸に役立つ♪挟む系工具の使い分け解説
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、過去に作った小道具の紹介、そのほか小道具制作についての交々を解説します。 第14回のテーマは ペンチ、プライヤーなど「挟む系工具の使い分け」です。 挟む系工具って?
【演劇小道具工房/第13回】 小道具部ありがちな失敗エピソード② ~乾燥~|対策方法もご紹介!
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方やこれまでに作ったアイテムの解説、それらに纏わるコラムなどをご紹介します。 今回は 「小道具部ありがちな失敗エピソード・その②~乾燥~」をお届けです。 ちなみにその①では運搬について扱っていますので、よろしければこちらも併せてご覧ください! 関連記事 小道具部ありがちな失敗 ~乾燥~
【演劇小道具工房/第12回】小道具の搬入出どうする? 小道具部ありがちな失敗エピソード① ~運搬~
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方やこれまでに作ったアイテムの解説、それらに纏わるコラムなどをご紹介します。 今回は 「小道具部ありがちな失敗エピソード・その①~運搬~」をお届けです。 小道具部ありがちな失敗 ~運搬~
【作り方を徹底解説!】演劇・舞台の小道具に関する人気記事まとめ
Rrose Sélavy ONLINE(ローズセラヴィオンライン)では、演劇・音楽・芸術に関する記事をお届けしています! 記事数が多くなってきたので、皆様が目的の記事にアクセスしやすいよう、ジャンルごとの人気記事をまとめました。 こちらのページでは、劇団や演劇部で小道具を作るとき必見の【小道具】に関する人気記事を随時まとめていきます。 プロが教える小道具の作り方のコツや素材の扱い方のポイントも満載なので、ぜひチェックしてくださいね!
【演劇小道具工房/第11回】プロのダンボール工作!立体的な鬼のお面の作り方 <後編>〜段ボールの特性・構造を知ろう!〜
こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第11回のテーマは 「ダンボールで作る鬼のお面」の後編として、素材としての段ボールの特性や、扱いやすくするためのポイントをご紹介します。 今回のようなお面・仮面以外にも、ダンボール工作をするとき全般に役立つ内容です! まだ前編をご覧になっていない方は、前編から続けてご覧ください。 前編を読む
キッズモデル/子役
キッズモデルや子役の親御さん必見の内容が満載です。
【漫画レポ】親子で一緒に使える!手荒れに悩む美容師さんのために開発されたハンドクリームはママにもおすすめです✋✨
空気が乾燥する季節、手荒れに悩むママやお子様も多いはず。 「ニューウェイジャパン」から、もともとは手荒れに悩む美容師さんのために開発されたハンドクリーム「ナノアミノ ハンド ネイルリペアクリーム プロテクション〈無香料〉」が届いたので、親子で手の乾燥に悩んでいるイラストレータ・めいるが実際に使ってみました!
【漫画レポ】デンマーク生まれの知育ブロック「プラスプラス」でアイデア爆発!
「お子様との知育遊びにオススメです!」と編集部に届いたのはデンマーク生まれの知育ブロック「Plus Plus(プラスプラス)」。ひとつの形しかないのに、立体から平面までいろいろなものが作れるんだとか。 イラストレーター・めいるが娘と遊んでみたので、その魅力を漫画でレポートします♪
150ヶ国以上で愛されるぬいぐるみ 「Ty」にバレンタインの仲間が登場💗
世界150ヶ国以上で愛されるぬいぐるみメーカー「Ty.Inc」から、バレンタインデーのプレゼントにもぴったりの可愛い仲間が登場しました! ウーパールーパーにタコなど、ちょっと変わった生き物も……!? 編集部に愛らしい4匹のぬいぐるみが届いたのでご紹介します♡
無料メルマガ講座『子役の才能は親のマネジメント能力で決まる! 〜賢いパパママはプロデューサーを目指す〜』発行のお知らせ
今回、子役の親御さんに向けて無料のメルマガ講座『子役の才能は親のマネジメント能力で決まる! 〜賢いパパママはプロデューサーを目指す〜』を発行させていただく運びとなりました。 さっそくメールマガジン講座を読んでみる!無料で申し込む※登録フォームにジャンプします RroseSélavy主催のオンライン講座「表現の教室」のリニューアルに伴い、今までに寄せられたお悩み、ご相談の中から特に多くの親御さんがご関心をお持ちと思われるトピックを厳選いたしました。
【無料メルマガ】子役の才能は親のマネジメント能力が決める! 〜賢いパパママはプロデューサーを目指す!〜
私たちのサイト「T2(旧Rrose Selavy ONLINE)」では、かねてより演劇お悩み相談コーナーや、オーディション対策についての特集記事を専門家の監修のもと公開して参りました。 そうした際、お寄せいただくご相談のなかで郡を抜いて最も多かったのが、子役の親御さんからのご質問でした。 「高いお金を払って事務所(児童劇団含む※以下、事務所)に入ったのに、お仕事がありません」 「うちの子、オーディションに受からないんです…」 「信頼できる事務所かどうか判断できません」 「ステップアップのために、事務所を変 ...
【演劇お悩み相談室】第23回/子役の保護者です。将来、俳優やタレントとして活躍するために有利な習い事は何ですか?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 子供が事務所に入り、子役活動をスタートさせました。将来はこのまま俳優・タレントになりたいと言っています。 俳優やタレントになるた ...
【演劇お悩み相談室】第20回/子役になるにはどうすればいいですか?
創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。 そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。 スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします! 今回のお悩み 子供を子役にしたいと思っていますが、どうすればいいのか分かりません。 子役になるには、どうすればいいのでしょうか?
舞台女優狂騒曲
舞台女優の日常をコミックでご紹介! 役者さんの苦労や「役者あるある」をお楽しみください♪
演劇の創り方
脚本執筆、楽曲制作、セリフ覚え、稽古、本番のスケジュール……1つの演劇作品が上演されるまでには、何が起こっているのでしょう?
楽劇座のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』の創作の過程を中心に、舞台がどう創られているのかをご紹介します。
衣装の創り方
キャラクターを表現するための重要な要素のひとつ、舞台衣装。楽劇座のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』アリスママ役の衣装が決定するまでのプロセスを公開します!
電子書籍
ART LIFE Booksでは、演劇や表現活動に役立つ電子書籍を出版しています。Kindle Unlimitedなら無料でお読みいただけます。
【試し読み】幼児〜高校生の子役の親御さんへ「子役をプロデュース!入門ガイドブック」
この本は、芸能(子役)活動をする幼児〜高校生の親御さんのための入門ガイドブックです。 一般的に子役と言われるのは小学生ぐらいまでですが、この本では「オーディションでキャスティングされる"オーディション世代"」として、未成年のタレントさん・役者さんを対象にしています。 ・大人にはない特権とは? ・うちの子だけオーディションがないのはなぜ? ・良い事務所と悪い事務所の見分け方は? ・オーディションで合格するには? ・事務所といい関係を築くには? など、芸能(子役)活動をする上で、保護者の方が気になる点をまとめ ...