
「演劇をやってみたいけど、舞台ってどう創るの?」「演じるってどうやるの?」「小道具や衣装はどうするの?」
そんな疑問を解消するために生まれた『ものづくりの教科書』プロジェクト。演出家、音楽家、役者、美術家…プロのクリエイター達が、あなたの創作活動をお手伝いします。
演劇の創り方
脚本執筆、楽曲制作、セリフ覚え、稽古、本番のスケジュール……1つの演劇作品が上演されるまでには、何が起こっているのでしょう?
楽劇座のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』の創作〜本番までの過程を通して、舞台がどう創られているのかをご紹介します。
2022/7/1
【演劇の創り方/第2回】『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<後編>
【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第2回は「『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<後編>」(作・演出・音楽:関口純)をお届けします。 御伽噺×時事ネタ あともう2点、忘れてならないのが”御伽話の登場人物”と“時事ネタ”の存在。 この“時事ネタ”の使用を ...
ReadMore
2022/6/30
【演劇の創り方/第1回】『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<前編>
【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第1回は「『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<前編>」(作・演出・音楽:関口純)をお届けします。
ReadMore
2022/5/14
人生二毛作? もう一つの人生に演劇は如何でしょう?
さて、いよいよ本日が当サイトの正式オープンということで、“もの創りの教科書”をコンセプトとしているサイトである以上、その辺りについては少し触れておかねばならないだろう。 一応、本サイトは“演劇”と“音楽”を軸にした“もの創り”と“その拡がり”を対象としているのだが、プレオープン期間に私が書いた文章には音楽に関するものが多く、ここらで少し演劇についても触れておいた方が良かろうと思うのである。 という訳で、本日のお題は“演劇”について。 役者の資質について思うところ 昨今のテレビで繰り広げられる”ドラマという ...
ReadMore