ものづくりの教科書プロジェクト

「演劇をやってみたいけど、舞台ってどう創るの?」「演じるってどうやるの?」「小道具や衣装はどうするの?」

そんな疑問を解消するために生まれた『ものづくりの教科書』プロジェクト。演出家、音楽家、役者、美術家…プロのクリエイター達が、あなたの創作活動をお手伝いします。

演劇の創り方

脚本執筆、楽曲制作、セリフ覚え、稽古、本番のスケジュール……1つの演劇作品が上演されるまでには、何が起こっているのでしょう?

楽劇座のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』の創作〜本番までの過程を通して、舞台がどう創られているのかをご紹介します。

2022/11/18

「観劇」に関する人気記事まとめ!マナーや差し入れ、どうしてる?

Rrose Sélavy ONLINE(ローズセラヴィオンライン)では、演劇・音楽・芸術に関する記事をお届けしています! 記事数が多くなってきたので、皆様が目的の記事にアクセスしやすいよう、ジャンルごとの人気記事をまとめました。 こちらのページでは、知っておきたい【観劇】に関する人気記事を随時まとめていきます。 観劇マナーや喜ばれる差し入れについて知りたいときはぜひチェックしてくださいね!

ReadMore

2022/8/8

【漫画】舞台女優狂騒曲/めいる〈予告編〉

みなさん、こんにちは♪ イラストレーターのめいるです。 本日はまずご報告から。 この度、こちらのRrose Sélavy Onlineにて、わたくしめいるが描く漫画を連載させて頂ける事になりました! という事で今回の記事では、予告編と題して簡単なコンセプトや内容、登場人物についてご紹介していきますので、どうぞ最後までお付き合いください♪

ReadMore

2022/7/5

【演劇の創り方/第4回】セリフの覚え方<後編>

【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第4回は「セリフの覚え方<後編>」(ルー役:五條なつき)をお届けします。

ReadMore

2022/7/4

【演劇の創り方/第3回】セリフの覚え方<前編>

【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第3回は「セリフの覚え方<前編>」(ルー役:五條なつき)をお届けします。

ReadMore

2022/7/1

【演劇の創り方/第2回】『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<後編>

【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第2回は「『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<後編>」(作・演出・音楽:関口純)をお届けします。 御伽噺×時事ネタ あともう2点、忘れてならないのが”御伽話の登場人物”と“時事ネタ”の存在。 この“時事ネタ”の使用を ...

ReadMore

2022/6/30

【演劇の創り方/第1回】『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<前編>

【ものづくりの教科書】<演劇の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、演劇やミュージカルがどのようにして創られているのかをご紹介していきます。 第1回は「『ルーシー・フラワーズ』誕生の経緯とその劇作術について<前編>」(作・演出・音楽:関口純)をお届けします。

ReadMore

2022/5/14

人生二毛作? もう一つの人生に演劇は如何でしょう?

さて、いよいよ本日が当サイトの正式オープンということで、“もの創りの教科書”をコンセプトとしているサイトである以上、その辺りについては少し触れておかねばならないだろう。 一応、本サイトは“演劇”と“音楽”を軸にした“もの創り”と“その拡がり”を対象としているのだが、プレオープン期間に私が書いた文章には音楽に関するものが多く、ここらで少し演劇についても触れておいた方が良かろうと思うのである。 という訳で、本日のお題は“演劇”について。 役者の資質について思うところ 昨今のテレビで繰り広げられる”ドラマという ...

ReadMore

衣装の創り方

キャラクターを表現するための重要な要素のひとつ、舞台衣装。楽劇座のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』アリスママ役の衣装が決定するまでのプロセスを公開します!

2022/9/5

【衣装の創り方/第8回】欲しい色が無いなら? 使えない色って? ・デコレーション後編<完結編>

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じたシンディこと大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第8回は「デコレーション後編」をお届けします。 第7回をCHECK

ReadMore

2022/8/26

【衣装の創り方/第7回】飾りをつける前にXXXを考える!・デコレーション前編

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じたシンディこと大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第7回は「デコレーション前編」をお届けします。 第6回をCHECK

ReadMore

2022/8/20

【衣装の創り方/第6回】舞台衣装でアクセサリーどう使う?・装飾小物編

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じたシンディこと大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第6回は「装飾小物編」をお届けします。 第5回をCHECK

ReadMore

2022/8/11

【衣装の創り方/第5回】衣装も複数の役を経験?・続ベースドレス編

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じたシンディこと大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第5回は「続・ベースドレス編」をお届けします。 第4回をCHECK

ReadMore

2022/8/2

【衣装の創り方/第4回】What is レディメイド? 既製品を活用したものづくり・ベースドレス編

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じた大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第4回は「ベースドレス編」をお届けします。 第3回をCHECK

ReadMore

2022/7/23

【衣装の創り方/第3回】「パンが無いなら●●ればいい」?裏モチーフって?衣装のデザイン

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じた大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第3回は「衣装のデザイン」をお届けします。

ReadMore

2022/7/19

【衣装の創り方/第2回】脱・日常のちょっとしたパーティー…普通って何?衣装の打ち合わせ<その2>

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じた大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第2回は「衣装の打ち合わせ<その2>」をお届けします。 第1回はこちら

ReadMore

2022/7/18

【衣装の創り方/第1回】役のイメージ、どうする?衣装の打ち合わせ<その1>

【ものづくりの教科書】<衣装の創り方>では、楽劇座(がくげきざ)のテクノPOPミュージカル『ルーシー・フラワーズは風に乗り、まだ見ぬ世界の扉を開けた』(以下、ルーシー・フラワーズ)の創作過程を通して、衣装がどのようにして創られているのかの裏側をご紹介していきます。 記事を執筆するのは、アリスママ役を演じた大向しんじ。華やかな衣装が出来上がるまで、いったいどんな過程があったのでしょうか? 第1回は「衣装の打ち合わせ<その1>」をお届けします。

ReadMore

演劇小道具工房

小道具の作り方をプロが丁寧に伝授! 演劇公演に、コスプレに、撮影に……ぜひ、理想の小道具作りにチャレンジしてみてください。

2023/3/13

演劇小道具工房/第15回 音が鳴ったり鳴らなかったり!仕掛けのある『呼び鈴(ベル)』の秘密を大公開

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第15回のテーマは過去の小道具紹介! J.P.サルトル『出口なし』より 「呼び鈴(ベル)」です。 それは地獄の呼び鈴

ReadMore

2023/3/3

【演劇小道具工房/第14回】ペンチ、やっとこ、プライヤー…何が違うの?工作や手芸に役立つ♪挟む系工具の使い分け解説

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、過去に作った小道具の紹介、そのほか小道具制作についての交々を解説します。 第14回のテーマは ペンチ、プライヤーなど「挟む系工具の使い分け」です。 挟む系工具って?

ReadMore

2023/2/26

【演劇小道具工房/第13回】 小道具部ありがちな失敗エピソード② ~乾燥~|対策方法もご紹介!

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方やこれまでに作ったアイテムの解説、それらに纏わるコラムなどをご紹介します。 今回は 「小道具部ありがちな失敗エピソード・その②~乾燥~」をお届けです。 ちなみにその①では運搬について扱っていますので、よろしければこちらも併せてご覧ください! 関連記事 小道具部ありがちな失敗 ~乾燥~

ReadMore

2023/2/14

【演劇小道具工房/第12回】小道具の搬入出どうする? 小道具部ありがちな失敗エピソード① ~運搬~

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方やこれまでに作ったアイテムの解説、それらに纏わるコラムなどをご紹介します。 今回は 「小道具部ありがちな失敗エピソード・その①~運搬~」をお届けです。 小道具部ありがちな失敗 ~運搬~

ReadMore

2023/2/9

【作り方を徹底解説!】演劇・舞台の小道具に関する人気記事まとめ

Rrose Sélavy ONLINE(ローズセラヴィオンライン)では、演劇・音楽・芸術に関する記事をお届けしています! 記事数が多くなってきたので、皆様が目的の記事にアクセスしやすいよう、ジャンルごとの人気記事をまとめました。 こちらのページでは、劇団や演劇部で小道具を作るとき必見の【小道具】に関する人気記事を随時まとめていきます。 プロが教える小道具の作り方のコツや素材の扱い方のポイントも満載なので、ぜひチェックしてくださいね!

ReadMore

2023/1/31

【演劇小道具工房/第11回】プロのダンボール工作!立体的な鬼のお面の作り方 <後編>〜段ボールの特性・構造を知ろう!〜

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第11回のテーマは 「ダンボールで作る鬼のお面」の後編として、素材としての段ボールの特性や、扱いやすくするためのポイントをご紹介します。 今回のようなお面・仮面以外にも、ダンボール工作をするとき全般に役立つ内容です! まだ前編をご覧になっていない方は、前編から続けてご覧ください。 前編を読む

ReadMore

2023/1/30

【演劇小道具工房/第10回】プロのダンボール工作!立体的な鬼のお面の作り方 <前編>〜仮面はパーツと塗りが命〜

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第10回のテーマは 「ダンボールで作る鬼のお面」。ほかのお面・仮面にもアレンジ可能なので、怪異やモンスター、顔を隠した怪人の役にはもちろん、節分やハロウィンにもぜひどうぞ!

ReadMore

2023/1/22

【演劇小道具工房/第9回】本の表紙・タイトルをアクリル絵の具でプチ加工する方法! 小道具紹介「アリスママの辞書」

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第9回はオンライン公演「ルーシーフラワーズ・フェスティバル」の本編で使用した 小道具「アリスママの辞書」の作り方を解説していきます。本の表紙やタイトルを加工して変えたい方、必見です!

ReadMore

2023/1/5

【演劇小道具工房/第8回】フェイクバードの制作過程! 小道具紹介「鳥のフーちゃん」

こんにちは、シンディこと大向しんじです。ここ『演劇小道具工房』ではお芝居で使える小道具のつくり方や、これまでに作ったアイテムたちなんかをご紹介します。 第8回は配信公演ルーシー・フラワーズより 小道具紹介「鳥のフーちゃん」をお届けです。

ReadMore

2023/1/4

クリエイターが選ぶ2022年マイベスト記事 ~大向しんじ編~

みなさんこんにちは! シンディこと大向しんじです。明けましておめでとうございます。2023年もどうぞよろしくお願い致します。 2022年は新しく出会う人や物事がたくさんあり、そのどれもが素敵な物でしたが、その中の1つはRrose Sélavy ONLINEで記事を書かせて頂くようになったことです。なんだかんだと27件の記事を書かせて頂きました! その中でも特にお気に入りの記事、「これは見て!」と叫びたいオススメの記事4本を選んでご紹介いたします!

ReadMore