創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。
そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。
スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします!
今回のお悩み
プロの舞台役者さんの「あるある」が知りたいです!
プロの役者さんに聞きました
今回は「舞台役者あるある」を知りたいというご質問なので、当Webマガジンでも記事を執筆中の舞台女優・五條なつきさんにお伺いしてきたところ、こんな「舞台役者あるある」を教えていただきました。
役者あるある
- コロナ禍に関係なく常にマスクをしている
- 寝る時でもマスクをしていることがある
- 加湿器を楽屋に持ち込む
- お気に入りののど飴がある
- 役者仲間でのどケア情報を交換しあう
- 歩きながらセリフを呟いて不審がられる
- セリフを覚えるまで必死!
- 共演者を役名で読んでしまう
- 舞台やドラマをみているとイントネーションが気になる
- 台本・小道具・稽古着…荷物が多い!
- 差し入れで頂くので美味しいお菓子に詳しい
- 稽古着用のTシャツが増えていく
- いつか舞台で使うかも…と小物や服が捨てられない
- 衣装や小道具など、ちょっとした物なら自分で作れる人が多い
- 本番の集中力がすごい人が多い
- 舞台メイクに慣れると普段メイクも濃くなりがち
- 舞台メイクの反動でいつもは超ナチュラルメイクの人も多い
- 体調管理に必死
- 自覚はないけど声が大きいらしい
- 小説や漫画を読んでいると自分が演じるならこの役!と想像する
- 一緒に劇団の仲間の配役も考えてしまう
- 時間厳守の行動が身についている
- 大きな声での挨拶も身についている
舞台役者さんだからこその「あるある」、こんなにたくさんあるんですね!
のどケア・体調管理のための「あるある」が多いのも特徴かもしれません。
個人レッスンやコンサルも受付中です!
Rrose Sélavy ONLINEでは、オンラインで演劇が学べる【『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室】を月額サブスク形式で開講中!
週1回のオンライン配信では役者の基礎としても大切なオーディション対策から芸術の一般教養まで幅広く学べるほか、個人レッスンでは個々の課題やレベルに合わせた丁寧な指導を受けられます。
進路・演技など、個人の事情に合わせた演劇に関するご相談も可能です。実際に演劇の現場で活躍しているプロからアドバイスが受けられますので、自己プロデュースに悩んでいる方、個人演技レッスンを受けたい方はぜひご利用ください。
-
-
詳細・お申し込みはコチラ【月額サブスク講座/個人レッスン/コンサルティング】『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室
続きを見る
ーーーーーーーーー
※あくまでも編集部の現時点での見解であることをご了承ください。
※演劇や音楽など、クリエイティブに関するお悩みがあれば、お気軽に公式TwitterのDMまたは公式LINEまでお送りください。もしかしたら、【お悩み相談室】でお答えするかも!?
第17回をCHECK
-
-
【演劇お悩み相談室】第17回/「幕間」ってなんて読む?演劇の専門用語解説・第2弾!
続きを見る
監修:Rrose Sélavy
執筆:編集部
(c)Rrose Sélavy