創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。
そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。
スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします!
今回のお悩み
前回の演劇専門用語の解説、すごく勉強になりました。
もっと演劇専門用語を知りたいので、教えてください!
演劇・舞台の専門用語解説、第2弾
前回の記事では舞台・演劇の世界で使われる専門用語を10個ピックアップしてご紹介しました。
関連記事
-
-
【演劇お悩み相談室】第15回/「わらう」って何?演劇の専門用語について教えてください!
続きを見る
今回も、使用頻度が高い専門用語を解説します!
代表的な演劇用語
- ダメ出し/主に演出家が、出演者やスタッフに改善点・修正したい箇所など「ダメなところ」を伝えること。
- 押す(おす)/予定の時間よりも遅れること
- 巻く(まく)/予定の時間よりも早まったり、短くなったりすること
- ハケる/出演者・道具などが舞台上から退場すること
- 出る(でる)/「ハケる」と反対に、舞台上に登場すること
- 出ハケ(ではけ)/「ハケる」「出る」両方を合わせた言葉
- 初日(しょにち)/公演の最初の日
- 中日(なかび)/公演期間の、ちょうど真ん中の日
- 千秋楽(せんしゅうらく)/公演最後の日、もしくはその期間内の最終公演のこと
- 幕間(まくあい)/第1幕が終わって、次の1幕が始まるまでの間。「まくま」と間違われがち
専門用語解説の第2回、いかがでしたか? こうしてみると、演劇・舞台の世界には本当に色々な専門用語がありますよね。
慣れてくれば自然と使えるようになるので、焦らずにゆっくり覚えてみてくださいね!
個人レッスンやコンサルも受付中です!
Rrose Sélavy ONLINEでは、オンラインで演劇が学べる【『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室】を月額サブスク形式で開講中!
週1回のオンライン配信では役者の基礎としても大切なオーディション対策から芸術の一般教養まで幅広く学べるほか、個人レッスンでは個々の課題やレベルに合わせた丁寧な指導を受けられます。
進路・演技・メイクなど、個人の事情に合わせた演劇に関するご相談も可能です。実際に演劇の現場で活躍しているプロからアドバイスが受けられますので、自己プロデュースに悩んでいる方、個人演技レッスンを受けたい方はぜひご利用ください。
-
-
詳細・お申し込みはコチラ【月額サブスク講座/個人レッスン/コンサルティング】『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室
続きを見る
ーーーーーーーーー
※あくまでも編集部の現時点での見解であることをご了承ください。
※演劇や音楽など、クリエイティブに関するお悩みがあれば、お気軽に公式TwitterのDMまたは公式LINEまでお送りください。もしかしたら、【お悩み相談室】でお答えするかも!?
第16回をCHECK
-
-
【演劇お悩み相談室】第16回/業界の常識?演劇の世界での挨拶を教えて下さい!
続きを見る
監修:Rrose Sélavy
執筆:編集部
(c)Rrose Sélavy