創る×遊ぶ!クリエイターのライフスタイルWebマガジン「Rrose Sélavy ONLINE」は演劇関係・音楽関係の読者様も多く、よくご質問をいただきます。
そこで読者の方から寄せられた、演劇や音楽についてのさまざまなお悩みにお答えするべく【お悩み相談室】をオープンすることにしました。
スキルアップ・創作術・進路についてなど、専門家ならではの視点でお答えします!
今回のお悩み
演劇・舞台の世界には、独特の専門用語がありますよね。
演劇専門用語の意味を知りたいです!
演劇・舞台の専門用語
舞台や演劇の世界で使われる専門用語はたくさんありますが、特によく使うものを10個ピックアップしてご紹介します。
代表的な演劇用語
- 板付き(いたつき)/幕が開いた時、役者がすでに舞台の上にいること
- 上手(かみて)/客席から見て、舞台の右側
- 下手(しもて)/客席から見て、舞台の左側
- 消え物(きえもの)/舞台の上でなくなる小道具。役者が実際に食べたり飲んだりする食べ物など。
- 場当たり(ばあたり)/役者が実際の舞台で通り道・立ち位置を確認すること。
- ゲネプロ/本番に先立って行う最終的な通し。衣装やメイク、装置、音響、照明なども含めて、本番と全く同じ形で行う。
- 卜書き(とがき)/台本に書かれる台詞以外の指示。
- ナグリ/カナヅチのこと。
- 見切れる(みきれる)/袖に立っている役者や天井に吊り上げた舞台装置など、客席から見えてはいけないものが見えている状態
- わらう/人がはけたり、物をどかすこと。
私は最初「わらう」の意味がわからなくて、「笑えって指示が出てるのに、なんで誰も笑わないんだろう……?」と不思議に思っていました。笑
まだまだたくさんの専門用語があるので、ご質問があればまたお答えしたいと思います!
個人レッスンやコンサルも受付中です!
Rrose Sélavy ONLINEでは、オンラインで演劇が学べる【『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室】を月額サブスク形式で開講中!
週1回のオンライン配信では役者の基礎としても大切なオーディション対策から芸術の一般教養まで幅広く学べるほか、個人レッスンでは個々の課題やレベルに合わせた丁寧な指導を受けられます。
進路・演技・メイクなど、個人の事情に合わせた演劇に関するご相談も可能です。実際に演劇の現場で活躍しているプロからアドバイスが受けられますので、自己プロデュースに悩んでいる方、個人演技レッスンを受けたい方はぜひご利用ください。
-
-
詳細・お申し込みはコチラ【月額サブスク講座/個人レッスン/コンサルティング】『ゼロベース思考の演劇術』Online 表現の教室
続きを見る
ーーーーーーーーー
※あくまでも編集部の現時点での見解であることをご了承ください。
※演劇や音楽など、クリエイティブに関するお悩みがあれば、お気軽に公式TwitterのDMまたは公式LINEまでお送りください。もしかしたら、【お悩み相談室】でお答えするかも!?
第13回をCHECK
-
-
【演劇お悩み相談室】第13回/ぽっちゃり体型です。見た目にコンプレックスがあっても女優になれますか?
続きを見る
監修:Rrose Sélavy
執筆:編集部
(c)Rrose Sélavy